dimanche 30 décembre 2012

ウンベルト・エーコさんの世界観

Umberto Eco (1932-)
Photo : Serge Picard (partie)


昨日の散策中、トゥール市役所前のカフェが開いていたので暖を取る

そこで、駅のキオスクで買ったPhilosophie magazineウンベルト・エーコさんのインタビューを読む

エーコさんは、哲学教育を受けた記号論la sémiotique) 研究者

あらゆることに通じた彼は、考えることが愉しい営みであることを証明している、とある

以下、彼の言葉から

-------------------------------

哲学するとは、死との折り合いをつけること

***

重要な哲学者は、トマス・アクィナス(Thomas d'Aquin, 1224/25-1274)
その主張の内容ではなく、思考に秩序を与える論理性のモデルとして

***

記号論とは、現代哲学の形態である
 それは20世紀哲学を襲った言語論的転回 (linguistic turn / tournant linguistique)に向き合う最良の方法だから
 言葉で表現されたものと言葉との関係をどう見るのか
アングロ・サクソンの分析哲学は、純粋科学を真似て心的要素を排除した
言葉を純化し、外部にある物や状況の標識として以外には使用しない
存在しないものには興味がないのである
それに対して、記号論は分析哲学では問題にならない心的存在にも興味を示す
人間存在にとって避けることのできない文化的、道徳的、倫理的な側面も扱う
より複雑で、興味深い領域である

***

翻訳には解決されていない問題がある
原典は変わらないのに、なぜ翻訳は古くなるのか
それは、翻訳は一つの解釈であり、解釈は時代の制約を受けているからではないか
他の芸術と同じように、常に復元し、再解釈する必要があるのだ

***

 神なき倫理は可能かと問われれば、可能だと答える
それは体に基づく倫理である
体の要求に抵触しないかが問われる倫理である

***

記号とは、わたしの頭にあったものを他人の頭に入れることを可能にするもの
それは実在するものとは何の関係もない
存在しないが、真なるものは含まれるのである

***

ヨーロッパは多言語による脅威に晒されている
しかし、一つの言語に統一することでこの問題は解決できないだろう
 ヨーロッパには言語的にも精神的にも多言語を使う能力がある
多言語主義とは、異文化理解に向けて努めることを意味している
その観点からの貢献が可能ではないか

-------------------------------

やはり、記号論に関するところが興味深い

記号論的世界観には共振するところがある

ヨーロッパにいることで、多言語主義の影響を目に見えない形で受けている可能性があるのかもしれない

そんなことにも気付かされたヨーロピアンのお話であった




Aucun commentaire: