dimanche 28 juillet 2013

オッカムのほうき "Ockham's Broom"、あるいは偶には大掃除を


最近、Youtube からメールが届くようになった

おそらく、これまでにわたしが観たものから好みを計算して送ってくるのだろう

それが余りにも正確なので驚くほどである

恐ろしい時代に入ってきた

その中に毎回一つか二つ探りの品を入れてくる

潜在的な嗜好を狙ってのことだろうか


 先日、その中の一つをそれほどズレてはいないので覗いてみた

ボストンにあるタフツ大学のダニエル・デネット (Daniel C. Dennett, 1942-) さんの講演

演題は "What Should Replace Religions?"

 「何が宗教に取って代わるのか」

ほとんど右から左だったが、一つだけ反応した言葉があった

それが今日のタイトルになった 「オッカムのほうき」(Ockham's Broom)

哲学に詳しい方は 「オッカムの剃刀」 (Ockham's razor) には馴染があるはずである

 オッカムのウィリアム (William of Ockham, 1285-1347)が唱えた哲学的推論のための原則である

現代的に解釈すれば、より単純な仮説がより正しい、

あるいは競合する仮説がある時には、推論が少ない仮説を選ぶべきである、となる

贅肉を剃刀で削ぎ落とすという含みだろうか

常に正しいわけではないが、よく出される考え方である


ところで、ほうきの方はどうだろうか

剃刀が14世紀ならば、こちらは現代である

哲学的科学者と言えるシドニー・ブレナー(Sydney Brenner, 1927-)さんが考えたことのようだ

いつも興味深いことを考えている

その意味するところは、不都合な事実をカーペットの下に掃いて隠すためのほうきで、その行為も含んでいるのだろう

科学の領域で説明できない事実がある時、それをないものとして論を進め、発表しようとする

このようなことは科学に限らず、至るところで行われていることは厭というほど見せつけられてきた

偶にはカーペットをひっくり返して掃除をすると、重要な発見に繋がることがあるはずである


免疫学に例を取れば、免疫反応を増強するために使われていたアジュバントがある

抗原とともに細菌などが入ったアジュバントを投与しなければ、抗体がなかなか作られない

長い間そのことには目を瞑っていた研究に対して、それは免疫学の "dirty little secret" だと指摘した人物がいた

 残念ながら脳腫瘍で若くして亡くなったチャールズ・ジェインウェイ(Charles Janeway, Jr., 1943 – 2003)さんである

そのお蔭で進化の早い時期から存在する細胞がまず活性化しなければ免疫反応が起こらないことが明らかになった

この研究はジュール・ホフマン(Jules Hoffmann, 1941-)さんらの2011年のノーベル賞の切っ掛けになったのである


オッカムのほうきのように意図的ではなくても、大切なものがどこかに隠れている可能性はある

特に、一ところに長くなると、とんでもないところから興味深いものが出てくることがある

偶には、文字通りの大掃除が必要になるだろう

大発見に繋がる何かが顔を出さないとは誰も言えない







Aucun commentaire: