dimanche 18 août 2013

中野幹三著 『統合失調症の精神分析』 を読んで


ひょんなことから手にする本がある

普通はその中に何か通じるものを読み取り、さらに読み進むというものが多い

だが、この本との付き合いはこれまで避けていた義務的な要素が強いものとなった

専門外のお話に長い時間耐えたためだろうか、それ以前には見えなかった景色が今拡がっている

最初に、なぜ義務的な読書になったのかがわかる著者との遭遇について触れてみたい

このエピソードは、これまでもどこかに書いているはずである


2006年春、わたしはあるレストランのカウンターで偶然に隣り合わせた方と言葉を交わすことになった

その方から 「タンパク質に精神があると思いますか?」 という問いを投げかけられたのである

それまで物理還元主義を金科玉条の御旗としていた免疫学の研究者にとって、それは形容し難い衝撃であった

と同時に、このような問いが成立し得る世界に強い興味を覚えたのである

さらに、現代科学における頭の使い方、問いの出し方には大きな制約が加わっていることにも気付くことになった

翌年には退職することになっていたわたしは、残りの時間のすべてを考え、振り返ることに使おうと考え始めていた

これまで先送りにしてきた問題や人類の遺産の中を自由に散策したいという欲求を感じていたのである

もしこの時期でなければ、このような問いに対しては冷淡な態度をとっていたのではないかと想像される

そして、今年の春に帰国した折、再びそのレストランを訪れた

そこで何と7年ぶりにその方と再会することになったのである

精神科の医師、中野幹三氏であった

これからは医療の現場を離れ隠居されること、そしてこれまでの成果を本に纏められたことを知らされた

統合失調症の精神分析―心的装置の「無底」と 根源的アイデンティティ―』 (金剛出版、2013)


症例がふんだんに取り上げられているこの本を読み始めてまず驚いたことは、患者さんの発する言葉であった

常人の想像を超える奔放さで言葉が氾濫しているという印象であった
 
そこに見られる詩的で、時に哲学的な響きのある遠慮の無さにも驚くことになった

わたしの感想について、中野先生からのお便りには次の言葉があった

「傷ついたものだけに与えられた特別な感受性があるように思われます

それが自然の神秘を、我々凡人に教えてくれているように感じています」


われわれは日常に生きるために思考せずに済むようルチーン化された中に身を置いている

われわれの精神の動きは、この社会に生きるためにその迸りを抑制されているのではないか

そして、その日常にこのような精神が侵入した時、社会はどの程度許容できるのだろうか

普通は異質なもの、日常を妨げるものとして容易に排除されることになりそうである

 

さらに驚いたことは、胎児と母親との間の関係が、その後の精神の状態に影響を与える可能性

患者さんが胎児期のことを雄弁に語っていることであった

以前は視野になかった意識のないところでの影響も、今では想像できなくもない

しかし、普通は証明が難しそうに見えることは捨象しまいやすい
 
やはり、病気になることにより、普段は向かわない意識の深いところに入って行けるということなのか


フロイトの言うエスが最も深い 「無底」 と言われるところにあり、そこから自我が生まれてくるという


その過程に断絶が起こると統合失調症になるという考え

エスの中で起こるリビドー備給とそれに対抗する機転があるとする仮定

そのバランスにより生命の発露であるエロスが花開いたり、抑制されたりするという見方

実に興味深い


意識されていない自らの根のようなところに生命の根源があり、そこで普通はゆったりできる

しかしその場所から引き離され、居場所がなくなることが統合失調症の原因になりそうだとの結論

つまり、深いレベルでのアイデンティティに絡む病気であることになる

わたしの中では、物理化学的な視点でのアイデンティティしか頭になかった

しかし、精神の奥深いところにアイデンティティを決めるものがあり、それをこの病気の本質と捉える見方

この本を読む前にははっきりしなかったこの病気のイメージが、ぼんやりと顔を出してきたという印象がある


その他にも原母と原父という概念や日本の神話の分析から得られた異界とエス、霊魂とエロスとの対応など

興味深い解析がされていた

残念ながら、これらの背景に関する知識が不足していて十分な理解には至らなかった

ただ、これからこの方面のものを読んでいくための一つの指標になりそうである






Aucun commentaire: