mardi 8 avril 2014

小林秀雄の 『学生との対話』 が、カフェ SHE や PAWL と繋がる


今回の日本出発前、本屋さんに積まれていた小林秀雄の 『学生との対話』 を手に入れ、道中読んできた

まず、彼の話していることが以前とは比べものにならないほどよく分かるようになっている

彼の作品をそれほど読んでいるわけではないのだが、、、、 

そのことに驚く

 こちらでの時間が影響していることは間違いないだろう


それから、この中に出てくる話が今回のカフェ(懇親会も含め)で話題になったことと重なるものが多いことだ

そのことにも驚く

その感覚は次のようなものだろうか

金曜にカフェフィロPAWLでディオゲネスが描かれているラファエロの「アテナイの学堂」 を示した

すると、その週末のシャヴァンヌを取り上げたNHK日曜美術館でその絵が現れるのである

それを見て覚える驚きのようなものに近い感覚である


わたしがこのようなカフェを始めた背景には、科学だけではこの世界を理解できないという思いがあった

それだけではなく、科学は科学そのものの営みさえ理解できないということである

小林さんも科学のこの特徴をよく見ていて、若い人に注意を促している
 
科学の中に入ってしまうとその虜になり、そのことにさえ気付かなくなる危険性についても指摘している

これに関連した話も懇親会で出ていた


瞑想のような営みをしていると、日頃気付かない自分の奥にある記憶に触れることができることを話した

隠れている自分を発見することができるのである

それは、ここで言うところの 「自分の中を覗き込む」 という運動に近い

テレビなどを観る生活ではそこに達しない

意識の表層に留まり、中に入ることが阻害されるからだ

それは日本に帰る度にわたしが経験していることである

この本のなかでも、ベルグソンを引きながら無意識の世界について論じている

日常生活では必要になる記憶しか引き出さない

それ以外の記憶は邪魔になるからだ

それを繰り返していくうちに、自分を特徴付けているはずの記憶の全体には触れずじまいで終わるのである


今回、われわれの思考の中に科学では排除されている主体を取り戻す必要があると感じ、PAWLを始めた

それによって初めてわれわれの脳が全的に働くと考えたからでもある

小林さんも対象を自らの外に置いて解析する研究の不十分さを指摘している

「歴史は常に主観的です。主観的でなければ客観的にはならないのです」 という言葉もある

 カフェにおいても歴史は重要な要素になっている

小林さんの観察は、今の歴史は出来事を正しく調べることで終わっているというもの

つまり、科学的であれば良しとする風潮を批判しているのである

そうではなく、歴史とは上手に 「思い出す」 ことであると言っている

そのためには、人間の精神や思想にまで入り込まなければならない

どの程度できているのかはわからないが、これはわたしの目指しているところでもある

このようなことが他にもたくさん出てくる


最後に一つ、「考える」 ということについて本居宣長の考えを紹介している

「本居さん」 と呼んでいることも注意を引いた

「考える」 の古い形は 「かむかふ」 だという

「か」 には特別な意味はない

「む」 は 「み」 で、自分の身を指している

「かふ」 は 「交わる」 ということ

なので、考えるとは、自分の身を以って相手と交わることになる

つまり、対象と自分が親密な関係に入ることを意味している

そのためには、相手の身になって考えること、共感、想像力を必要とする

どこか、ジョン・キーツの "negative capability" を想起させる

そう考えると、SHEとPAWLのカフェは、実はわたし自身が考える場にもなっていることが見えてくる

さらに言えば、今回の日本滞在そのものが考えることだったことがわかる

 以前から気付いてはいたが、今回小林さんの言葉により、そのことがはっきりと意識されるようになってきた

道中の貴重な収穫である






Aucun commentaire: